財団ロゴ

 

「すいみんの日」制定5周年記念 絵と作文のコンクール入賞者発表

絵と作文のコンクール総評

睡眠健康推進機構は、これまでに皆様の健康を考え、睡眠と生活習慣を見直すために春と秋に「すいみんの日」をもうけて講演会などを開いてきました。睡眠や生活の習慣は子どもの時から家族と共に作られますが、近年は大人も子どもも夜型化しいろいろな問題を引き起こしています。 このような子どもにみられる睡眠生活習慣の問題を解決するためには、子どもの頃から睡眠に関心を持つことが必要です。 そこで睡眠健康推進機構では、制定5周年を記念して子ども達に毎日の睡眠について感じたこと、思ったことを自由に表現してもらう絵と作文のコンクールを企画しました。日本各地の小中学校から多くの作品が寄せられました。

何よりの収穫は、この企画の第一の目標、子ども達が睡眠の大切さを実感し、睡眠に興味を持つことが達成できたことです。子ども達の自由な発想には目を見張るものがあります。子ども達の本能としての眠りの快感などは忙しい大人も再考すべき課題ではないでしょうか。財団では今後このような企画をさらに推進することを考えていますので皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

睡眠健康推進機構長 大川 匡子

絵の入賞者(敬称は省略させていただきます。)

作品はこちらをご覧ください

  ☆ 「吹雪の中で眠るシロクマの親子」 辻 奏美(奈良県増田絵画教室 小学5年)

  ☆ 「無題」 西田 あかり(千葉県松戸市立小金中学校 2年)

  ☆ 「草原での気持ちの良い睡眠」 松田 敬斗(神奈川県横須賀市立野比東小学校 6年)

  ☆ 「寝ている顔」 高橋 真幸士(岩手県立気仙光陵支援学校 6年)

  ☆ 「静かな森のハンモック」 安達 明瑠(福岡県福岡市立野間中学校 2年)

  ☆ 「ネコのお昼寝」 車 萌々子(大阪府大阪市立都島中学校 1年)

  ☆ 「ぼくとおとうと」 藤井 弘成(兵庫県 小学2年)

  ☆ 「今年一年の出来事を夢に見る」 堀 陽菜子(奈良県 小学4年)

  ☆ 「一番しあわせな時」 石田 涼菜(神奈川県 小学4年)

  ☆ 「すいみんで元気モーリモリ」 西川 莉沙(大阪府 小学6年)

  ☆ 「ふとんで空へ!」 西 えほん(鹿児島県 小学5年)

  ☆ 「草のベットで眠るウサギ」 五木 芽惟(奈良県 小学3年)

  ☆ 「妹にけられたよ」 津島 羽未(香川県 小学2年)

  ☆ 「木のうろで木の葉にもぐって寝てみたい」 早川 瑠唯(奈良県 小学2年)

  ☆ 「こんなベッドで寝てみたい」 向出 笑音(奈良県 小学4年)

  ☆ 「ぼくの見た夢」 植田 凌生(奈良県 小学6年)

  ☆ 「夢の中でなら」 岡内 咲良(香川県 中学3年)

  ☆ 「無題」 伊藤 希姫(東京都 中学2年)

  ☆ 「私の夢、将来のユメ!!」 吉良 彩(福岡県 中学2年)

  ☆ 「夢の中」 稲福 知佳(沖縄県 中学1年)

  ☆ 「夢の入口」 北岡 春海(大阪府 中学1年)

  ☆ 「脳は元気のみなもと」 紺野 遥楓(北海道 中学2年)

  ☆ 「私と猫」 木村 彩花(奈良県 中学3年)

  ☆ 「私の世界」 十時 杏奈(沖縄県 中学1年)

  ☆ 「ねむりの夢」 福山 のどか(沖縄県 中学2年)

  ☆ 「夢色」 谷川 澄理安(秋田県 中学2年)

多数の作品をご応募いただいた以下の団体に「団体賞」を贈ります。

北海道札幌市立手稲中学校
北海道札幌市立屯田北中学校
秋田県秋田市立城東中学校
秋田県横手市立横手北中学校
秋田県横手養護学校中学部
千葉県我孫子市立久寺家中学校
千葉県佐倉市立弥富小学校
千葉県立千葉盲学校
東京都千代田区立麹町中学校
神奈川県横須賀市立野比東小学校
富山県射水市立新湊南部中学校
富山県富山市立朝日小学校
大阪府あとりえYouYou
大阪府大阪市立都島中学校
大阪府堺市立熊野小学校
大阪府富田林市立大判小学校
大阪府東大阪市立池島小学校
兵庫県尼崎市立成良中学校
奈良県増田絵画教室
香川県さぬき市立志度中学校
香川県高松市立香南小学校
福岡県福岡市立野間中学校
沖縄県那覇市立安岡中学校
沖縄県八重瀬町立具志頭中学校

ページのトップへ戻る

作文の入賞者(敬称は省略させていただきます。)

作品はこちらをご覧ください

  ☆ 「日本一の健康小学校を目指して」 鈴木 琴乃(静岡県袋井市立袋井北小学校 6年)

  ☆ 「『睡眠』が教えてくれたもの」中島 奨太(福井県若狭町立上中中学校 3年)

  ☆ 「幸せなひととき」  増田 陽太(広島県広島市立大町小学校 6年)

  ☆ 「ねむたくなくてもはやくねます」 藤澤 幸周(神奈川県七沢希望の丘初等学校 1年)

  ☆ 「私と姉と弟二人-寝姿について-」 安倍 汐凛(宮城県古川学園中学校 1年)

  ☆ 「睡眠って何だろう」 南茂 駿平(富山県朝日町立朝日中学校 1年)

  ☆ 「どうやってねるの?」 原 実(富山県 小学1年)

  ☆ 「私の元気の源~私のベッド~」 木村 優那(神奈川県 小学6年)

  ☆ 「ぼくにとっての睡眠」 山口 晃弘(東京都 小学5年)

  ☆ 「睡眠の大切さ」 三條 美穂(東京都 小学5年)

  ☆ 「『早ね』が大切!」 松本 未優(神奈川県 小学6年)

  ☆ 「ぼくの気分や気持ちと睡眠の関わり」 川合 駿平(神奈川県 小学6年)

  ☆ 「ひこうきをつくったよ」 石井 快(千葉県 小学1年)

  ☆ 「よい睡眠をとるには」 土屋 舞華(千葉県 小学6年)

  ☆ 「わたしのすいみん元気リズム」 石本 千宝(大阪府 小学2年)

  ☆ 「ぼくとふとんのものがたり」 河津 恒成(石川県 小学1年)

  ☆ 「睡眠、僕にとってかかせないもの」 荒井 研人(宮城県 中学1年)

  ☆ 「睡眠とは・・・?」 伊藤 優璃(宮城県 中学1年)

  ☆ 「睡眠時間を増やす」 福元 円花(沖縄県 中学1年)

  ☆ 「夢について考えてみた」 近藤 凌河(佐賀県 中学1年)

  ☆ 「睡眠は大切だ」 佐藤 花映(宮城県 中学1年)

  ☆ 「ベストな眠りへの追求」 石本 有芽(大阪府 中学2年)

  ☆ 「『寝る子』の体と心」 山崎 春佳(佐賀県 中学1年)

  ☆ 「私の睡眠」 天久 珠里(沖縄県 中学1年)

  ☆ 「睡眠は一生の宝物」 藤田 かえ(富山県 中学1年)

  ☆ 「睡眠から得られるもの」 川越 奏萌(宮崎県 中学2年)

多数の作品をご応募いただいた以下の団体に「団体賞」を贈ります。

宮城県古川学園中学校
千葉県佐倉市立弥富小学校
神奈川県横須賀市立野比東小学校
富山県朝日町立朝日中学校
宮崎県宮崎学園中学校
沖縄県石垣市立白保中学校

ページのトップへ戻る

審査風景

それぞれの部門の専門家の先生を交えて審査を行いました。今回のコンクールは、財団事業として初めての試みでしたが予想以上に多くの応募があり、審査員の先生方には大変お世話になりました。